小学校の「VRワークショップ」に協力しました!
10月22日、新宿区立落合第六小学校で「バーチャル女神湖」と題したワークショップが実施され、VR技術で川田工業が協力しました。
「バーチャル女神湖」とは?




「女神っ湖クラブ」が図書室に女神湖を再現!
児童の母親の呼びかけにより、当社のほか、音響や香りの専門家などの有志が集まり「女神っ湖クラブ」を結成。学校の図書室に女神湖を再現するという大胆なプロジェクトを実現しました。VRワークショップでこだわったポイントをご紹介します。
- ①芝生
女神湖や牧場をよりリアルに感じていただくため、図書室の中に12平米の天然の芝生を敷きました。





- ②香り
香りの専門家に湖をイメージした香りを用意していただきました。


- ③映像
実際に女神湖を訪れ、360度カメラで女神湖や牧場を撮影しました。 動画を編集し、約3分のVR動画を子どもたちに観ていただきました。 子どもたちが観たVR動画をお楽しみください。
- ④羊とアルパカ
動画に出てくる羊やアルパカの毛を動画に合わせて触る体験も取り入れました。


また、場面に合わせて霧吹きで水をかけ、湖の水が跳ねたような再現も行いました。
体験が終わった子どもたちは、順番を待っている子に「楽しい。すごいよ!」と話し、「もっと観たい」、「本当に女神湖に行ったみたいだった」とうれしそうでした。




VRワークショップ終了後は、先生や保護者の方にも体験していただきました。


バーチャルとリアルを融合して五感を刺激
今回、VRワークショップを担当した社員に話を聞きました。

女神湖へ行ったのは初めてで、「どんな風に撮ったら子どもが喜んでくれるだろう?」と思いを巡らせ撮影を行いました。
その後、実際に子どもだけで企画から全てを手がけた9月のイベントを見学させてもらった際に、大人では想像もできないような自由な発想とアイデアで楽しんでいる様子を見て、子どもたちが本当にやりたかったことは「遠くに行くこと」よりも、「みんなで楽しい思い出を共有すること」なのだと気付いたのです。
今回のワークショップは、林間学校に行けなかった子どもたちにVRで疑似体験してもらう目的で実施しましたが、やはり友達と一緒にリアルな体験を通して得られる「思い出」に勝るものはありません。
しかし、コロナ禍という特殊な環境においては、こうした取り組みが少しでも役に立てたのではないかと思います。

後日談ですが、VRワークショップで使用した芝生は、先生と子どもたちによって屋上にある花壇に植えられました。
VRワークショップにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
<関連するSDGs目標>




関連コンテンツ
事業に関するお問い合わせ、企業・IR情報に関するご質問はこちらより承っております。