AI×ロボットの一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)に参画
公開日:2025年3月27日
川田テクノロジーズは、AI×ロボットでロボットデータエコシステム構築を目指す、一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)に正会員として参画しました。
川田テクノロジーズ株式会社(東証プライム 3443、代表取締役社長 川田忠裕)は、2025年3月19日、一般社団法人AIロボット協会(英表記 AI Robot Association、以下AIRoA、所在地 東京都文京区、理事長 尾形哲也)に正会員としての参画を表明しました。
AIRoAは、AIとロボット技術の融合によるロボットデータエコシステム構築を目指し、2024年12月に設立され、2025年度からの活動の本格化に向け、2025年3月27日に川田テクノロジーズの参画を含め、2025年度以降の活動方針等について発表されました。
(ご参考:AIRoAウェブサイト「https://www.airoa.org/ja」)

【AIRoAの設立背景】
近年、AI技術の進化に伴い、ロボット分野においても大規模なデータの統合と効率的な学習が可能な基盤モデルの必要性が高まっております。現在、市場にはこのような大規模データを共有・活用できる枠組みが十分に整備されておらず、各企業や研究機関が個別にデータを扱うことで開発効率が上がりにくい状況が続いているのが現状です。
そこでAIRoAは、産業の垣根を超えたオープンかつ大規模なデータ収集と基盤モデルの開発・公開を推進し、高度な汎用ロボットの実現に向け、スケール可能なロボットデータエコシステム構築を目指します。本法人の設立により、ロボット産業全体の革新的な技術開発と社会実装の加速、ならびに、同分野における日本の国際競争力向上も期待します。
(2025年3月7日付、AIRoAプレスリリースより)
【川田テクノロジーズの参画の目的】
グループ内に、人型協働ロボット「NEXTAGE」などの技術を有する川田テクノロジーズは、AIRoAへの参画を通じ、ロボットの自律的な動作を可能とするための生成AIの一種であるロボット基盤モデルの技術を蓄積し、AIとロボット技術の融合によるロボットデータエコシステム構築と社会実装に寄与してまいります。
【AIRoAについて】
AIRoAは、AI×ロボット基盤モデルとデータエコシステムを世界に発信することを目的としたプラットフォームの共有と普及を目指します。
- 名称:一般社団法人AIロボット協会 / AI Robot Association (AIRoA)
- 所在地:〒113-0033 東京都文京区本郷 5-24-5 ナガセ本郷ビル
- 目的:ロボットとAIの融合により、ロボット開発の技術を革新する。それにより、社会におけるロボットの活用を推進する。
- 事業:AIロボットの開発促進のための取り組み
1. 基盤モデル開発に必要なデータの収集・保管・管理・公開
2. 基盤モデル・個別モデルの開発・運用・公開
3. 開発コミュニティの運営 - AIロボットの社会普及のための取り組み
1. AIロボットによる効率化効果の計測・公開
2. AIロボットの安全性評価の検討・公開 - その他、当法人の目的を達成するために必要な事業
- URL:https://www.airoa.org/ja
【プレスに関するお問合せ先】
川田テクノロジーズ株式会社 広報室
【川田テクノロジーズ 会社概要】
- 社名:川田テクノロジーズ株式会社
- 代表者:代表取締役社長 川田 忠裕
- 所在地:東京本社 〒114-8563 東京都北区滝野川1-3-11
- 富山本社 〒939-1593 富山県南砺市苗島4610
- URL:https://www.kawada.jp
- 設立:2009年、創業:1922年
- 資本金:5,311,419,500円
- 上場証券取引所:東京証券取引所 プライム市場(3443)
- 従業員数:94名(連結2,373名)
- 主な事業内容:グループ企業の経営計画・管理並びにそれらに附帯する業務
関連情報
- AIRoAウェブサイト
事業に関するお問い合わせ、企業・IR情報に関するご質問はこちらより承っております。